このブログで何回も書きましたが、少年野球の試合で一番多いのが内野ゴロです。その内野ゴロを確実に捕り、ファーストでアウトにできなれければ「勝利」の二文字は見えてきません。ゴロを捕る技術、フィールディングのレベルアップを指導しましょう。
フィールディング指導のポイント(右利きの選手の場合)
1.ゆるいゴロは右側から回り込む
2.グラブを下から出し、両手でしっかりと捕る
(グラブを付けていない手は、捕ったボールにフタをする使う)
3.右足を送球方向にステップする
4.軸足になる右足と右足と送球目標のライン上にステップする。
5.ゴロの捕球からスローイングまでの基本は、打球に対してクラブを下から差出し、左足の内側でしっかりと捕球し右足を送球方向へ直角にしてステップし送球する。
以上、ポイントをチェックします。出来ていない子供にはボールを使わずにシャドウ練習の方法が有効です。フォームが出来ていないのにノックを繰り返しても、脳の中で悪いイメージの情報が固まるだけです。
指導方法は、ボールを使わずに正しいフォームを身に付けさせ、正しいイメージが出来てからノックでフィールディングの練習をします。
少年野球で内野手のゴロ捕球のフィールディング力があがると、チームとして安定した勝ち方ができるようになって来ます。
グランドでなくでも公園の様なスペースで練習できます。お父さん、お母さんがシャドウで練習させチェックします。その後、イージゴロのノックでもいいですし、手でボールを転がしてあげてもいいです。これを繰り返し練習すると少年野球の実力は飛躍的にアップします。
少年野球の指導方法(基本編)
この記事へのトラックバック
言葉で表現するのは難しいところがありますが、以下の部分は良いと思いますよ。
「私が思うにバントのようなゴロは出来るだけ直線で一刻も早くゴロにたどり着くことを心がけ、捕球直前に右から進入して左足を大きく1塁方向に開き、体の中心よりやや左足よりで捕球をしてワンステップですばやく送球するというのが基本だと考えます。」
但し、思いっきり前進してボールを捕球し、体を一塁に向けるには、ホーム方向へ動いている勢いを一塁方向へ変えなければなりません。ここで回り込むようなステップを使うというイメージです。別の言葉で言えば、"滑らかで速いフットワーク"を使うということです。
動いているボールではなく、止まっているボールで練習すると分かってくると思いますよ。
サードの守備につかせ、コーチ役はホームとサーボの間くらいでボールを出す準備をする。下手でコロコロと止まってしまうようなボールを出す。
それをフットワークを使って捕球、一塁へ送球する。グラブを使わずに素手で練習させます。あくまでもフットワークに意識をおかせます。
繰り返し行なっていると、自分でも「どういうフットワークを使えば、早く捕球点へ行け、スムーズな送球へ繋がるか?」も分かってくるはずですよ。
大きなステッム、細かいステップなど組み合わせて試してみてください。